診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / |
★:土曜午後は15:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
単にかぜと言っても、ウイルスは季節により変わり、引き起こす症状も異なります。
気管支炎や肺炎など、重症化するリスクを持つウイルスに感染している場合もありますので、気になる症状があれば、早めに受診しましょう。
当院では全身を診察し、適切なお薬を処方します。
症状が軽くなったからといって通院をやめるとぶり返すこともありますので、しっかり治しきるまでは通院するようにしましょう。
口の中や、扁桃腺を触診・視診します。
のどの奥まで診察する必要がある場合は、鼻から入れる内視鏡カメラを使って診ていきます。(とても小さなカメラなので、痛みはほとんどありません)
診察後、必要に応じて吸入(ネブライザー)治療を行います。
*もし、外科手術が必要な場合は、連携の大学病院にご紹介いたしますのでご安心ください。
「耳あか」で耳鼻科に行っていいんですか?と心配される方が多いのですが、もちろん大丈夫です。
耳の中は、顕微鏡(マイクロスコープ)を使って診察します。
耳の中に垢や膿などがある場合は除去し、お薬を使用して炎症・化膿を抑えていきます。症状に応じて、聴力・めまいの検査を行い、診断します。
*中耳炎の症状がひどい、改善しない、繰り返してしまうといった場合は鼓膜切開や、鼓膜にチューブを挿入する手術を行います。
鼻の中を、顕微鏡(マイクロスコープ)を使って診察します。
鼻の奥まで診察する必要がある場合は、内視鏡カメラを使って診ていきます。(とても小さなカメラなので、痛みはほとんどありません)
副鼻腔炎が疑われる場合は、症状の進行具合や、お顔の中に膿が溜まっていないかを調べるためにレントゲンを撮らせていただきます。
診察後、必要に応じて吸入(ネブライザー)治療を行います。
花粉・アレルギー性鼻炎に対して、ただ薬を出すだけではなく、患者さんに合った治療を考えます。
耳鼻科専門医ならではの薬の選択、レーザーや舌下免疫療法を用いた治療、鼻うがいのコツをお伝えすることで、症状を改善いたします。
花粉症・アレルギー性鼻炎で、つらく、慢性的な鼻づまりにお悩みではありませんか?
レーザーで鼻粘膜を焼く治療で、鼻詰まりの症状を改善できます。
当院では、内視鏡を使った精密な処置を行います。また、院長はレーザー治療を得意としており、数々の症例を経験しておりますので、安心してお任せください。
※【実績】2012年12月~2022年12月:1916件
ご興味のある方は、まずは診察にお越しください。
「本当に痛くないんですか?」「怖くて治療を受ける勇気が出ない」という声をよくお聞きしますが、6歳の子も受けられる程度です。この写真も、実際に当院でレーザー治療を受けている小学生の女の子の写真ですが、怖がっている様子はありません。
痛みは治療前にしっかり麻酔をするので心配ありません。また、施術時間も5~10分程度と短いです。
※痛みや恐怖感は個人差があります。もし、心配なことがありましたら、ご相談ください。
年 齢 制 限 | 当院では6歳以上の方に施術しております。 |
---|---|
費 用 | 約9,000円(保険適用)です。お子さんは受給券の範囲で受けられます。 |
治 療 時 間 | 麻酔を含めると全部で約30分です。手術自体は約5~10分です。 |
治 療 効 果 | 個人差がありますが、約2~3年持続します。しっかり鼻を通したい方は、毎年1回受けることがオススメです。 |
治 療 時 期 | 治療は通年受けられます。スギ花粉症の方は、1月~2月中に治療を受けることがオススメです。 通年性の症状をお持ちの方は、夏場に受けることがオススメです。 |
痛 み | 麻酔を充分にかけますので、ご安心ください。お子さんでも我慢できる程度です。 |
予 約 | 初診の場合は、まずは診察にお越しいただき、次回に手術を行います。 当院ですでに治療が適応できると診断された方は、お電話にて手術日をご予約いただけます。 |
注 意 事 項 | ・アレルギーの検査表がある方は、お持ちください。 ・手術後24時間は鼻水や鼻血が多く出る場合があります。 ・手術後数日は鼻がつまります。手術から1週間後にカサブタを取る施術を行うと、改善しますのでご安心ください。 ・アレルギー免疫そのものを改善することはできません。 ・花粉症の方は、症状が強い時期にはお薬を併用する場合があります。その際は、薬を弱める、減らすことができます。 |